本年も例年通り凍結手術教育講習会を開催いたします。
日程、プログラムについては後日お知らせいたします。
ご注意:受講証/認定証の発行には、日本低温学会の会員になることが必要となります。
凍結手術教育講習会を受講する日本低温学会会員医師に対して
1.日本低温医学会凍結手術教育講習会を受講されましたこと、
2.凍結手術分科会医となられたこと、を証明する認定証を発行することができます。
ただし、2.につきましては3年間の限定とさせていただきます。
認定証発行・管理をご希望の医師は、会場・学会受付にて所定の申請書の提出と事務経費5,000円のお支払いをお願いいたします。現状にて会員でない方は、さらに年会費10,000円が必要となります。後日、日本低温医学会事務局より認定証書をお送りいたします。1.2.について証書発行・管理を必要としない方は5,000円必要ありません。継続しての凍結手術分科会医認定証発行にあたりましては、継続した日本低温医学会年会費の支払いが必要となります。
◆凍結手術教育講習会プログラム◆
2日(土) 9:00~12:10
10th Educational Lecture of Cryosurgery organized the Japan Society for Low Temperature Medicine 2019
Chair: Masashi Watanabe(The Board of Governors of JSLTM)
EL-1 Cryosurgery: History& Present situation
Masashi Watanabe (Chairman, the Board of Governors of JSLTM)
EL-2 Introduction to freezing with cryoneedles
Junnosuke Okajima(Tohoku University )
EL-3 Cryoimmunology
Yasuyuki Sugiyama(Gifu Municipal Hospital)
EL-4 Complications and accidents of the Cryosurgery
Masashi Watanabe(Toho University., Medical center Omori Hospital)
EL-5 Specification of CryoHit
Hisaki Ueda(Hitachi, Ltd., Healthcare business Unit)
EL-6 Cryoablation for renal cell carcinoma
Takashi Yamanaka(Mie University. Hospital.)
EL-7 Cryoablation for breast cancer
Sasithorn Sujarittanakarn(Kameda Medical Center)
EL-8 MR-guided percutaneous cryoablation
Tadashi Shimizu(KKR Sapporo Medical Center,Tonan Hospital.)
EL-9 Percutaneous cryoablation for bone tumor
Masaya Miyazaki(Gunma University)